BLOGブログ
福島で山野草を販売する山草やのブログをご覧ください
福島の山草やでは山野草をはじめ様々な植物苗や雑木苗を販売します
山野草を購入するなら、福島にある山草やで販売する四季折々の植物、インテリアに人気の苔玉・ウッディポットをぜひご購入ください。
当店では、春夏秋冬ごとにおすすめの山草はもちろん、オールシーズン楽しめる草花、玄関やお部屋をおしゃれな空間に彩るインテリア向けの商品等、お客様のニーズに合わせた様々な商品を展開していることから、多くの方にお選びいただいております。
こちらのブログでは、季節の植物のご紹介をしておりますので、福島で山野草を販売する当店にご興味のある方はぜひご覧ください。
-
秋の山野草 リンドウ
2020/10/31ササリンドウ (笹竜胆) リンドウは日本に広く分布し、変異しやすいので様々な種類があります。 ササリンドウは笹の葉のように細く尖った葉が特徴のリンドウです。晩秋に咲くリンドウで、細く華奢な草姿が山野草らしい魅力があります。 特に斑入種は、春から開花までの期間も美しい葉が鑑賞できる人気種です。 -
山野草は難しい?2
2020/10/30高山植物 一言で山野草といっても、その中には様々な植物があります。浜辺の植物から高山に自生するものまで実に幅が広いです。 山野草の中でも「高山植物」は根強い人気があります。森林限界より標高の高い場所や、緯度の高い寒冷地の植物は小型で個性的で鑑賞価値が高いものが多いのです。 そのような植物の栽培は実際に難しいものです。それでも、水捌けや通風などの工夫をすればできないことはありません。苦労し... -
実りの秋2
2020/10/29オトコヨウゾメ この時期に那須近辺を歩くと赤・黄の紅葉が目に付きますが、赤い実をつけた低木に気付くことがあります。 それらの多くはガマズミの仲間です。ガマズミの白い花は、初夏に生い茂った緑の中で美しく映え、赤い実は落葉して寂しくなった山に彩を残してくれます。 オトコヨウゾメはガマズミ属の落葉低木です。ガマズミは枝の先端に房状に実をつけますが、オトコヨウゾメは枝の先端だけではなく節々にも実... -
山野草は難しい?1
2020/10/26まずネット検索 「山野草を育てるのは難しいでしょう?」 と、初心者のお客様に聞かれることがよくあります。生産者の立場からすると、どう答えて良いのか悩みます。 聞かれた時には、お宅でどのように育てるのか尋ねます。鉢植え、寄せ植え、庭植え、それぞれ答え方は変わりますが、基本的には同じこといいます。 「この植物が自生しているのはこういう所です。その環境に近づけてください。」 日向の植物... -
朝晩寒くなりました。
2020/10/25すっかり秋らしくなったのを実感するのが、朝晩の冷え込みですね。 晴れの日は朝露が葉を濡らし、朝日に光っているのがきれいです。 朝のうちに室内でできることをやって、露が乾くお昼前から夕方までが外での作業をしています。これからは霜が降るの季節になるのでその対応や、冬越しの為の作業がしばらく続きます。 -
秋の山野草 吉野草
2020/10/24桃色吉野草 (クサヤツデ 草八手) キク科の多年草で、奈良県の吉野で見られたことが名前の由来と言われています。クサヤツデが一般的な和名なのですが、「吉野草」の方が雰囲気があって好きです。 長く伸ばした花茎にたくさんの花をつけます。 花弁がカールしている可憐な花は風車のようです。 日陰のガーデニング素材としても、切り花・茶花としても使ってほしい秋の野草です。 -
秋の山野草 サクラタデ
2020/10/23サクラタデ 日当たりの良い水辺を好む野草です。地下茎で増えていき1Mほどまで大きくなります。 栽培上あまり大きくしたくないので夏にピンチ(切り戻し)をしています。 ピンチした部分は挿し穂として使えます。 とても丈夫な多年草ですので、ガーデニング素材としてオススメですが、花がとても可愛らしいので切り花にも使ってもらいたいですね。 -
実りの秋2
2020/10/22オトコヨウゾメ スイカズラ科ガマズミ属 秋になると里山には赤い実をつけた木をよく見かけます。その多くはガマズミの仲間です。 オトコヨウゾメは、葉はガマズミより小さく溝が深く、実はガマズミが枝の先端に着くのに対し先端のみではなく節々につきます。 庭木としても勧めですが、葉に独特の味わいがあるので盆栽としても楽しめるのではないかと思います。 -
実りの秋
2020/10/22イガグリツリバナ 別名 アメリカマユミ 冬が近く季節になると、山野草は落葉して休眠し始めます。そんな寂しくなってくる時期に楽しめるのは実のつく樹木です。 イガグリツリバナの種のつき方をを見ると、ニシキギの仲間なのがよくわかります。イガグリのようにトゲのある蒴果が特徴的です。 ピンクの蒴果とオレンジの種が一際目立つイガグリツリバナです。 秋の茶花にも使えそうですね。 -
秋の山野草 大文字草4
2020/10/19大文字草 美風の舞 赤花の大文字草の中でも非常に色合いが良い品種です。 ただ濃いだけではなく、深みもあり発色が美しい赤花です。細弁の八重咲き中でも形のバランスが良く、最近出てきた品種の中ではオススメです。 -
秋の山野草 大文字草3
2020/10/18実生紅花大文字草 「実生」とは種を播いて作ることです。 大文字草は実生すると様々なタイプの花が咲きます。 赤い花、ピンクの花、一重の花、八重の花、細弁の花、広弁の花、大輪、小輪・・・どんな花が咲くのか楽しいですね。 写真でも、色の濃さや花弁の形が違ういろんなタイプが見ることができます。 色や形の違う大文字草を植えておくと、自然と交配し種が落ちて様々な大文字草を楽しむことができます。 ... -
秋の山野草 大文字草2
2020/10/17原種大文字草 屋久島大文字草 屋久島の固有種と言われている非常に小型の大文字草です。 一般的に販売している大文字草と比べると小ささがお分かりいただけると思います。たぶん一番小さい品種だと思います。 花はシンプルな白花です。原種大文字草は基本的に白花です。 改良種と比べると花付きは悪く栽培難度は高めですが、可愛らしく魅力的な大文字草です。 -
秋の山野草 大文字草
2020/10/16原種大文字草 秋の代表的な山野草の一つである大文字草は様々な品種があります。 山草やの近所には白花の大文字草が自生していますが、現在販売されている大文字草の多くは紅花系の交配種が多いと思います。 大文字草は交雑(掛け合わせ)しやすい植物ですので、育種が盛んで毎年のように新品種が出てきます。 大文字草は、その名前のように花の形が漢字の「大」の字に見える5弁のシンプルな形が基本です。また、花... -
すっかり秋ですね
2020/10/15並木道も秋の装いですね。 今秋は晴れが少なく、例年より朝晩の冷え込みが弱いせいか、ケヤキの色付きもイマイチです。 写真のように大木になるケヤキを、小さく楽しむ盆栽はすごいですね。 落ち葉が道に舞う様子を見ると、集めて焼き芋を焼きたくなります。 -
公民館でワークショップ
2020/10/09白河市の中央公民館で、苔玉作りのワークショップをしてきました。 開いた時間に散歩をしているとホトトギスが植えてありました。 建物西側の壁際でしたが、しっかりと力強く育っていました。 ポットで作っていると色々と管理が大変なホトトギスですが、山野草はやっぱり自然な環境が一番だなと実感しました。 -
秋雨もようです
2020/10/08台風14号が九州・四国方面に向かっているようですが、被害が出ないことを願っています。 現在福島では、しとしとと静かな雨が降っています。 10/10に東京都杉並区の「和茜」さんでの販売会に持っていく大文字草はちょうど満開です。例年、9月中に満開をむかえますが、夏が暑かったせいなのか開花が遅れたおかげで、最高のタイミングで東京のお客様にお届け出来そうです。 -
ご近所はすっかり秋
2020/10/05いつの間にか秋本番です。ご近所では稲刈りも最盛期です。 畔に咲く彼岸花をみかけました。最近はあまり見なくなった光景です。 昔はこの地域でも、田んぼの畔に彼岸花を植えるところが多かった記憶があります。 懐かしい風景に思わず写真を撮りました。 -
台湾アオネカズラ
2020/10/03今が一番美しい時期です。 夏の休眠期が終わり、9月頃から新芽を伸ばし始め、ちょうど新葉が展開した状態です。 冬緑性のシダは、冬の室内グリーンとして人気がありますね。 -
-
東京で販売会をします。
2020/10/01令和2年 10月 10日(土)に和茜 wasen さんで販売会をやります。 約1年ぶりの開催になります。 大文字草をはじめ秋の山野草や紅葉樹の苗などと、苔玉の販売をします。 苔が痛んでしまった苔玉をお持ちにれば、苔の貼り直しや修繕もします。 事前にご連絡いただければ、苔玉作り体験もしていただけます。
山野草販売する福島の山草やでは、スタッフブログにて四季折々の植物のご紹介やスタッフの日常をご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
こちらのスタッフブログでは、山草やで販売する珍しい山草や植物、シダやコケ・竹類等の多彩な商品にご興味を持っていただけるように、季節の花々を含む新商品のご案内やスタッフが手塩に掛けて育て上げた花々のご紹介、スタッフの日常等を随時更新しております。
また、山草やでは店頭での購入だけでなく、花々を多くの方に知っていただきたいという想いから、体験教室やワークショップ等の各種イベントにも出店しており、こちらのイベントの情報やご参加されたお客様の様子もお伝えしております。
福島で山野草の販売を行う山草やにご興味のある方も、そうでない方も楽しんでいただけるブログですので、山草やのスタッフブログをご一読ください。