BLOGブログ
福島で山野草を販売する山草やのブログをご覧ください
福島の山草やでは山野草をはじめ様々な植物苗や雑木苗を販売します
山野草を購入するなら、福島にある山草やで販売する四季折々の植物、インテリアに人気の苔玉・ウッディポットをぜひご購入ください。
当店では、春夏秋冬ごとにおすすめの山草はもちろん、オールシーズン楽しめる草花、玄関やお部屋をおしゃれな空間に彩るインテリア向けの商品等、お客様のニーズに合わせた様々な商品を展開していることから、多くの方にお選びいただいております。
こちらのブログでは、季節の植物のご紹介をしておりますので、福島で山野草を販売する当店にご興味のある方はぜひご覧ください。
-
シクラメンの季節
2022/12/21冬の花といえば「シクラメン」、たくさんの花と独特の葉のボリュームある鉢花が頭に浮かびます。 しかし、実は自然界に自生する原種シクラメンはとても小さくて可愛らしい花なのです。球根が直径1cmになるまで3-4年かかり、やっと花が咲きます。 寿命は長く、経験的には15年以上だとおもっています。 長く育て、可愛がって欲しい花です。 -
ヤマアジサイ販売はじまりました
2022/09/11ヤマアジサイの苗の販売を始めました。 来春開花見込み苗が順調に成長しています。 秋のガーデニングでアジサイをお庭に植えてみてはいかがでしょうか? 期間限定で約30%OFFになります。 今年は30種弱を生産しています。 今年は、例年好評な「三河千鳥」の生産を増やしています。そのほかにも「藍姫」や「クレナイ」など定番品種もありますが、「クレナイ」は現時点で完売いたしまた。 おすすめの一つ... -
冬でも緑?
2022/01/11冬でも緑に繁っているのは、「トキワホウチャクソウ」です。 これから寒さが強くなってくると紫になってくる珍しい植物です。花は初夏にひっそりと咲きます。 冬に緑が少なく寂しくなるお庭に使ってほしい山野草です。 お茶花にも四季を問わず使っていだだけると思います。 -
狂い咲き
2022/01/09山野草は、冬の寒い時期には花が少なくて寂しい時期ですが、春の花の中には一足早く咲く花があります。 岩鏡ダマシは通常は3〜5月に開花しますが、一般に言う「狂い咲き」が結構あります。 岩鏡ダマシは、ちょっと名前の印象が悪いですが、花がかわいらしく一度は見てほしい山野草の一つです。「岩鏡」は日本に自生する山野草で、その花によく似ていて育てやすいのが岩鏡ダマシです。 -
今年は庭づくりをしませんか。
2022/01/06四季の彩り 山野草で自分らしい空間を作りませんか? 静粛の「冬」、生命の息吹を感じる「春」、力溢れる「夏」、実りの「秋」 家の庭を、ベランダを、自分で選んだお気に入りの植物で飾りましょう。 計画を始めましょう 春からのガーデニングのプランニング 「ここには花」「ここには木」「ここはカバープランツで埋め尽くしたい」 思いついて、休日にガーデンセンターに行っても、思い通りの物が見... -
苗の選び方
2021/11/08「ゲンチアナ(アコーリス)アルペンブルー」は別名「チャボリンドウ」とも言われる、人気のある春の山野草です。 ヨーロッパアルプスの高山植物ですが、栽培は比較的容易なので、初心者にもオススメできます。 基本的に春4−5月が開花期と言われていますが、秋に咲く場合もあります。 知っていて欲しいこと ネットショップで山野草を買う方も多い昨今ですが、ネットをチェックしていて問題を感じる商品が散見され... -
常緑シダ 2
2020/11/13亀甲ヒトツバ シダには色々と個性的な葉を持つものがあります。多くは、葉の形が変わっている種類で、希少種として人気があります。しかし、葉の模様が特徴的な種類は多くはないでしょう。 亀甲ヒトツバはウラボシ科の着生シダで、その特徴は亀甲模様の葉です。模様は葉脈が作り出すものです。常緑シダで、秋から冬が成長期のようです。詳細は確認できませんが、中南米が原産地とも聞いた事があります。そのせいか、温度... -
四季咲の山野草
2020/11/12ヒメフウロソウ ゲラニウム(ゼラニウム)といえば花好きの方にはよく知られていると思います。ヒメフウロソウもゲラニウム(フウロソウ科)です。 ヒメフウロソウは小型のゲラニウムで、花は1cmにも満たない種類です。白花・紅花、一重・八重などの種類があり、花は早春から晩秋まで咲きます。春が一番花数がありますが、春以降も咲き続けます。 匍匐性(ほふくせい)の植物で、耐寒性もあるのでロックガーデンに向い... -
常緑シダ 1
2020/11/07フギレホウライシダ アジアンタムという名前はよく知られていますが、アジアンタムの和名がホウライシダ科です。 日本に自生するアジアンタムの一つがホウライシダです。ホウライシダは本州の暖地から九州あたりに自生すると言われています。 「フギレホウライシダ」は、詳細はよくわかりませんがホウライシダの葉変わり?もしくは変種だとおもわれます。(詳しくご存知の方は教えてください。) 常緑で、新葉... -
秋の山野草 リンドウ
2020/10/31ササリンドウ (笹竜胆) リンドウは日本に広く分布し、変異しやすいので様々な種類があります。 ササリンドウは笹の葉のように細く尖った葉が特徴のリンドウです。晩秋に咲くリンドウで、細く華奢な草姿が山野草らしい魅力があります。 特に斑入種は、春から開花までの期間も美しい葉が鑑賞できる人気種です。 -
山野草は難しい?2
2020/10/30高山植物 一言で山野草といっても、その中には様々な植物があります。浜辺の植物から高山に自生するものまで実に幅が広いです。 山野草の中でも「高山植物」は根強い人気があります。森林限界より標高の高い場所や、緯度の高い寒冷地の植物は小型で個性的で鑑賞価値が高いものが多いのです。 そのような植物の栽培は実際に難しいものです。それでも、水捌けや通風などの工夫をすればできないことはありません。苦労し... -
実りの秋2
2020/10/29オトコヨウゾメ この時期に那須近辺を歩くと赤・黄の紅葉が目に付きますが、赤い実をつけた低木に気付くことがあります。 それらの多くはガマズミの仲間です。ガマズミの白い花は、初夏に生い茂った緑の中で美しく映え、赤い実は落葉して寂しくなった山に彩を残してくれます。 オトコヨウゾメはガマズミ属の落葉低木です。ガマズミは枝の先端に房状に実をつけますが、オトコヨウゾメは枝の先端だけではなく節々にも実... -
山野草は難しい?1
2020/10/26まずネット検索 「山野草を育てるのは難しいでしょう?」 と、初心者のお客様に聞かれることがよくあります。生産者の立場からすると、どう答えて良いのか悩みます。 聞かれた時には、お宅でどのように育てるのか尋ねます。鉢植え、寄せ植え、庭植え、それぞれ答え方は変わりますが、基本的には同じこといいます。 「この植物が自生しているのはこういう所です。その環境に近づけてください。」 日向の植物... -
朝晩寒くなりました。
2020/10/25すっかり秋らしくなったのを実感するのが、朝晩の冷え込みですね。 晴れの日は朝露が葉を濡らし、朝日に光っているのがきれいです。 朝のうちに室内でできることをやって、露が乾くお昼前から夕方までが外での作業をしています。これからは霜が降るの季節になるのでその対応や、冬越しの為の作業がしばらく続きます。 -
秋の山野草 吉野草
2020/10/24桃色吉野草 (クサヤツデ 草八手) キク科の多年草で、奈良県の吉野で見られたことが名前の由来と言われています。クサヤツデが一般的な和名なのですが、「吉野草」の方が雰囲気があって好きです。 長く伸ばした花茎にたくさんの花をつけます。 花弁がカールしている可憐な花は風車のようです。 日陰のガーデニング素材としても、切り花・茶花としても使ってほしい秋の野草です。 -
秋の山野草 サクラタデ
2020/10/23サクラタデ 日当たりの良い水辺を好む野草です。地下茎で増えていき1Mほどまで大きくなります。 栽培上あまり大きくしたくないので夏にピンチ(切り戻し)をしています。 ピンチした部分は挿し穂として使えます。 とても丈夫な多年草ですので、ガーデニング素材としてオススメですが、花がとても可愛らしいので切り花にも使ってもらいたいですね。 -
実りの秋2
2020/10/22オトコヨウゾメ スイカズラ科ガマズミ属 秋になると里山には赤い実をつけた木をよく見かけます。その多くはガマズミの仲間です。 オトコヨウゾメは、葉はガマズミより小さく溝が深く、実はガマズミが枝の先端に着くのに対し先端のみではなく節々につきます。 庭木としても勧めですが、葉に独特の味わいがあるので盆栽としても楽しめるのではないかと思います。 -
実りの秋
2020/10/22イガグリツリバナ 別名 アメリカマユミ 冬が近く季節になると、山野草は落葉して休眠し始めます。そんな寂しくなってくる時期に楽しめるのは実のつく樹木です。 イガグリツリバナの種のつき方をを見ると、ニシキギの仲間なのがよくわかります。イガグリのようにトゲのある蒴果が特徴的です。 ピンクの蒴果とオレンジの種が一際目立つイガグリツリバナです。 秋の茶花にも使えそうですね。 -
秋の山野草 大文字草4
2020/10/19大文字草 美風の舞 赤花の大文字草の中でも非常に色合いが良い品種です。 ただ濃いだけではなく、深みもあり発色が美しい赤花です。細弁の八重咲き中でも形のバランスが良く、最近出てきた品種の中ではオススメです。 -
秋の山野草 大文字草3
2020/10/18実生紅花大文字草 「実生」とは種を播いて作ることです。 大文字草は実生すると様々なタイプの花が咲きます。 赤い花、ピンクの花、一重の花、八重の花、細弁の花、広弁の花、大輪、小輪・・・どんな花が咲くのか楽しいですね。 写真でも、色の濃さや花弁の形が違ういろんなタイプが見ることができます。 色や形の違う大文字草を植えておくと、自然と交配し種が落ちて様々な大文字草を楽しむことができます。 ...
山野草販売する福島の山草やでは、スタッフブログにて四季折々の植物のご紹介やスタッフの日常をご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
こちらのスタッフブログでは、山草やで販売する珍しい山草や植物、シダやコケ・竹類等の多彩な商品にご興味を持っていただけるように、季節の花々を含む新商品のご案内やスタッフが手塩に掛けて育て上げた花々のご紹介、スタッフの日常等を随時更新しております。
また、山草やでは店頭での購入だけでなく、花々を多くの方に知っていただきたいという想いから、体験教室やワークショップ等の各種イベントにも出店しており、こちらのイベントの情報やご参加されたお客様の様子もお伝えしております。
福島で山野草の販売を行う山草やにご興味のある方も、そうでない方も楽しんでいただけるブログですので、山草やのスタッフブログをご一読ください。